腹部の観察をしよう(新人ナースへ)

 

*はじめに

 

看護師を目指し、寝る時間を削り学習し、つらい実習を乗り越え、国家資格に合格し、ようやく看護師として働き始めた新人ナース。実は10人に1人は1年以内に離職しています。
離職せずとも離職が頭に浮かんだ方は多いのではないでしょうか?小規模の病院ほど離職率が高いです。そこには新人教育プログラム等のサポート体制が不十分だと考えられます。
今まで頑張って学習してきたのに辞める必要はありません。1つ2つのミスで看護師に向いてないなんて考える必要はありません。そもそも、看護師に向いていない人は学生時代に振り落とされます。実習点数で看護教員は調整ができるのです。なので、晴れて看護師になれたあなたは素晴らしいのです。そんな、新人看護師さんへ腹部の観察について書きました。もちろん、これから看護師を目指す方、看護学生さん、ベテランナースさんも学習や教育の観点から参考にしてください。

 

 

*情報収集

 

先輩看護師に申し送る際、「腹部の状態はどうだったの?」と聞かれ、

“腹部?え、観察はしたけれど、いつもとかわらないし、、、‘‘

「特にどうもありませんでした」
と答えたことはありませんか?

それならまだしも、

“整形の患者だから腹部なんて見てないよ“

となったときは、もう大変です。

「見ていませんでした。今からもう一度観察してきます。」
となり、時間のロスにつながり、先輩や患者の信頼も失うことになりかねます。

ここでは、なぜ先輩看護師が腹部の状態を訪ねたのか、必ずその患者には腹部の状態を観察しなければならない理由があるからなのです。

患者に会う前に十分に情報はとりましたか?

 


*こんな患者はよく観察しよう


 便秘傾向、イレウス、消化管出血、腸炎、憩室炎、腹水など、、、
 
部屋周りを行う前に、カルテで必要な情報は取っておきましょう。ちなみに私は朝からバタバタ情報をとり追われる仕事はしたくなかったので、前日の仕事終わりに明日の受け持ち患者情報を取っていました。休み明けの部屋持ちはプリセプターに相談し、休みに入る前に事前に部屋を決めてもらい情報を取ることができました。

 

 

*どのように観察するの?


簡単です。見て、聴いて、触れればOKです。
 視診、聴診、触診、打診

 

 
*実際に観察してみよう


①視診
  黄疸
肝硬変や総胆管結石などで眼球などに黄疸が見られる患者には、腹部にも黄疸がでていないか観察します。
 皮膚線条
肥満や妊娠、腹水貯留、クッシング症候群によっておこる。
 皮下静脈の怒張
“メドゥーサの頭”とも言います。肝硬変などにより門脈圧が亢進し静脈のバイパス化
が起こっている場合に生じます。ちなみに、私は見たことありません。

 

②聴診
 腸蠕動音
便秘傾向やイレウスの患者では腸は動いているのか、聴いてみます。認知症があり自分自身の排便の有無がわからない患者も腸蠕動音を確認すれば、下剤の検討にもつながります。正常では5から15秒に1回の割合で確認できます。それ以上なら、腸蠕動音亢進となります。それ以下なら腸蠕動音減少といいます。5分以上全く音がしない場合は腸蠕動音消失といいます。本当に音がしない場合は5分間聴いてくださいね。ちなみに、閉塞性イレウスの場合は、金属性の音が聞こえる場合もあります。メタリックサウンドといいます。


 その他
血流音、腹膜摩擦音、振水音などを聴取することができます。
ここでは説明ははぶきますが、余裕があれば学習してみてください。

聴診に関しては、学生時代にどんな音がするのかCDを買っている方は多いのではないでしょうか?持っていない人は書店に行けば購入できます。ネットでも検索すればでてきます。一番いい方法は、入院患者の腹部の聴診をするのが一番です。例えば、閉塞性イレウスの患者がいれば、部屋持ちじゃなくても、先輩に相談し聴かせてもらう。これが一番効果ありです。

 

③触診
腹痛の有無を聞き、疼痛箇所は最後にしながら、全体をまんべんなく触診します。腹壁の固さをみます。腹部膨満ありや、腹壁ソフトなどで表現します。腹壁の緊張や硬直、筋性防御は腹膜炎の徴候です。痛みは限局性なのか、全体的に痛いのか。また、反動痛の有無もみていきます。

もともと、腹部が張っている人もいるので、入院時の記録を確認してみてください。
なので、入院時の観察、記録はとても大切になります。男性の場合は腹筋もあるので固く感じることもあります。膝を曲げてもらい、口呼吸をしてもらってください。腹部の緊張がとれます。

 

④打診
正直、私は打診をあまりしたことがありません。しかしいずれ覚えたいなと思います。あなたの勤めている病院で打診をしている先輩がいたら、教えてもらってみてください。
腹部の大部分では鼓音が聞かれます。これは、体壁近くにガスを含んだ消化管が位置しているためです。便塊や腹水貯留では、濁音となります。

 

⑤その他
腹水のある患者にはメジャーを使用し腹部周囲の長さを図ります

 

 

*腹部の部位の名称


腹部を9つに分けます。

右上から①右季肋部、右中②右側腹部、右下③右鼠径部(回盲部)、中上④心窩部、中中⑤臍部、中下⑥下腹部、左上⑦左季肋部、左中⑧左側腹部、左下⑨左鼠径部
どうしても、慣れないうちは「右側の腹部痛あり。」と記録や報告をしてしまいそうになりますが、具体的な名称を使用することで伝わりやすく、しいては疾患の早期発見にもつながります。

 

 

*まとめ


どうでしたか?
これで、先輩に腹部の状態を尋ねられてもしっかり答えられますね。観察はできてもどう伝えればよいかわからない場合は、観察したことをそのまま伝えてみましょう。新人のうちは必要な情報、不必要な情報なんてわかりません。見たままを伝えてOKです。そこで先輩看護師がアドバイスをくれたことをメモして後から勉強すれば、1つ成長できます。

何も恐れることはない。どんどんチャレンジしていきましょう

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

Twitter→@nkl2019

 

 

睡眠時の口呼吸には口テープを貼ろう

今日は睡眠時の口呼吸には口テープを貼ろうというテーマで話していきたいと思います。

 

口呼吸の方は口呼吸だからこその悩みも多いかと思います。

 

・口腔内が乾燥する為、喉の調子が悪い。

・痰や咳がでる。

・口臭を指摘されたことがある。

・イビキをかく。

 

これらでお困りのあなた、この悩み解決しますよ。

 

実際、私は睡眠時、口呼吸で寝ている為、上記のような悩みがありました。しかし、6年程前より口テープを睡眠時に取り入れてからは、その悩みがなくなりました。なので、同じ悩みを持たれている方が少しでも楽になってもらえたらと思い記事を書くことにしました。

 

口テープってご存知ですか?

 

もう、そのままなんですが、口にテープを貼るものです。ドラックストアーなどで販売しています。

これが、物凄く効果があるんですよ

 

 

*口テープとの出会い

 

私自身、昔からよく風邪をひいた時、喉が腫れていました。扁桃腺摘出も考えたほどです。

気管支炎や肺炎にもかかり入院した過去もあります。

なぜ自分はこんなにも風邪をひき、喉が腫れるのだろうと色々調べては試してきました。しかし、なかなか改善せず悩んでいました。

そんなある時、私は考えました。

寝ている時、口を開けて寝ているのではないのだろうか、、

いや、きっと開けて寝ているはず。

私は気付きました。

そこで調べると、口テープがでてきたのです。

このテープを使用することで悩みが消えるのならと試してみることにしました。

これが 私と口テープとの出会いになります。

 

 

*鼻って凄い

 

ここで鼻について少し話します。

鼻って凄いんですよ。

ただ匂いを嗅ぐだけではないんです。

鼻には、鼻毛が生えています。人が呼吸をする際に菌が呼吸器に入らないように、鼻毛がフィルターの役割をしているのです。鼻水もでてきて、菌を消化管や、外へと排出させるのです。また、冷たい空気が身体に入らないよう鼻を通る際、温められて身体に空気が送られています。肺胞のガス交換にある程度の加湿加温が必要らしいです。加湿効果もあり、呼吸器官の乾燥も防いでくれます。

鼻で呼吸をすることにより、これらの効果があって健康を保っているのです。

 

 

*人工鼻 

 

人工鼻ってご存知ですか?

気管切開された方や、人工呼吸器を装置された方につける物です。

直接、気管に空気が送られないよう、人工的に鼻の役割を担うものを装置します。

人工鼻は、フィルターで綺麗な空気を加湿し加温を行うことができます。

 

 

*乾燥で菌が繁殖する

 

では、なぜ乾燥を防せぎ、加湿を行う必要があるのでしょうか?

それは、細菌が乾燥を好むからです。

乾燥しているところでは、菌が繁殖しやすいのです。

つまり、口呼吸を行うことで、口腔内はもちろん喉が乾燥します。乾燥する事で、菌が増殖するので、喉が痛くなったり、咳がでたりと風邪をひきやすくなるのです。

 

 

*口テープを使用して

 

まず、ドラックストアーに行き購入しようと思ったんですが、わりと値段が高かったので同じくドラックストアで販売している医療用のテープを代りに購入しました。

私は、専用の口テープを使用したことがないので、どのようなものなのかはわかりませんが、医療用のテープで十分対応できています。

 

使い始めは慣れないからか、起きたらいつの間にかテープを外して寝ていたりしました。

 

口の真ん中に貼るので口の両脇で息をしているからか、両脇が乾燥して切れることも

ありました。そんな時はリップクリームを塗って寝るようにしました。

 

私が思うに、今まで口呼吸だった分、いきなり鼻呼吸に変わることは難しく、少しずつ鼻呼吸へと変わってくるのではないかと経験から思います。

つまり、最初の頃はテープに違和感を感じたりする事も多いと思います。しかし、慣れてくるので継続して下さい。

 

風邪などでどうしても、鼻が詰まって鼻呼吸ができない場合には、無理をせず口呼吸で構わないのでマスクを着用して寝ましょう。

マスクを着用することで同様の効果があると考えます。

 

 

*最後に

 

6年程前から口テープを貼り続け、

風邪をひく事が随分となくなりました。

仮に風邪をひいても鼻風邪で終わる事が多く

喉が腫れたり、気管支炎などは全くなくなりました。

本当にいいので、母や弟も真似しており、今では口テープ無しには寝れないそうです。

口テープ、まずはやってみてください!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

Twitter⇨@nkl2019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良質な睡眠をとるための環境作り

今回は良質な睡眠を取るための環境作りについて話していきたいと思います。

 

毎日、ぐっすり眠れてますか?

 

私は、寝ないとダメなタイプなので、できる限り睡眠時間は確保し、眠れる環境を整え、ぐっすり寝ています。

 

何故寝ないとダメなのかと言うと、

翌日のパフォーマンスが下がるんですよ。

頭がスッキリせず、なんかボーっとした一日を過ごすのです。

おまけに、日頃なんとも思わない事にもイライラしたりと精神的にも落ちてきます。

睡眠不足が続けば、体調を崩し、しまいには風邪もひいてしまうのです。

 

あなたも、同じような経験していませんか?

 

この記事を読むことで、良質な睡眠をとり、生き生きとした日々を送るヒントにしていただけたらなと思い書きましたので、是非最後まで読んでいただけたらなと思います。

 

【目次】

1 なぜ寝るの?

2 必要な睡眠時間はどのくらい?

3 寝る環境とは

4 不眠症

5 最後に

 

 

*なぜ寝るの?

 

もし、仮に毎日8時間寝ている人がいた場合、人生の3分の1は睡眠に使っていると言う事になりますよね。

寝らずに生きていけるなら、寝たくはないですね。

なら、なぜ寝るのでしょう?

それは、寝なければ死ぬからです。

つまり、生きていく上で睡眠は必要な事なのです。

 

その答えは"脳と体"にあります。

 

起きている間はずっと脳は活動しています。仕事中、車の運転中、料理している時も、ずっと脳は働いています。

脳を働かせ続ければ、脳も疲れてきます。脳が疲れてくると、正しい情報を判断できなくなってくるのです。日頃、気にならない事にもイライラしたり、やる気がおきなくなったり。仕事でミスが増えたり。しまいには、幻覚や幻聴も出現してきます。

つまり、脳を休ませてあげる事が必要であり、それが睡眠なのです。

 

体はどうでしょう?

身体も睡眠中にメンテナンスを行っているのです。身体の細胞が新しい細胞に再生され、傷が治ったり、免疫力を高めたり、肌も綺麗になったりします。

身体を働かせ続ければ、肌はボロボロになり、免疫力も落ち風邪をひいたり、様々な病気にかかってしまいます。

つまり、身体を休ませてあげる事が必要でありそれが睡眠なのです。

 

どうやら生きていく上で寝ないといけないように組み込まれているのですね。

 

 

*必要な睡眠時間はどれくらい?

 

では、どのくらいの睡眠時間が必要なのでしょう?

現在の日本では平均的な睡眠時間は約6時間と言われています。

平均的な必要睡眠時間は6時間から9時間のようです。

あなたは、平均に比べどうでしたか?

実は必要な睡眠時間は決まっていないのです。

人により9時間以上寝ないとダメな人もいれば、6時間以下でも大丈夫な人もいます。

年齢も関係してきますね、私も昔のように昼くらいまで爆睡したくても、もうなかなか寝れなくなってきました。

ここで大切な事は、自分にとって必要な睡眠時間を知るという事です。

そして、自分にとって必要な睡眠時間がわかれば、できる限り必要な睡眠時間を確保することが大切になってきます。

 

 

*寝る環境とは

 

私は少し神経質な所があるかもしれません。

というのも、どんな所でも寝れますって言う人いるじゃないですか?

どこでも寝れる人、羨ましいです。

私は、どこでもは寝れないんです。

 

以前の仕事で寮生活をしていた頃は、他の人のイビキで寝れなかったです。

実家暮らししていた頃は、客間で寝ていたので磨りガラス越しに隣の部屋の明かりが入ると気になり寝れませんでした。

友達の家に遊びに行き、そのままコタツで寝るなんて、とんでもありません。朝まで寝れないことが確定します。

 

暖かい布団で、真っ暗にし、静かな環境でないと、熟睡できないのです。

 

それに加え、電気、ガス、戸締りを確認し、トイレを済ませ布団に入るのがルーチンとなっています。"鍵かけたかな"と思うと寝れなくなるので、不安を取り除き就寝するのです。

 

環境を整える事は睡眠の質にも関わってくるので、必ず自分が熟睡できる環境を整えてください。

 

悩みがある場合も、脳が働いているので、なかなか寝つけません。解決できる悩みであれば、できるだけ解決し眠りましょう。

解決がすぐに難しい悩みであれば、誰かに悩みを聞いてもらったり、自分の好きな本や音楽などを聞き、できる限りリラックスした状態を作ることで、入眠しやすくなるでしょう。

 

たまに、"寝れないからお酒を飲む"って言う人もいますけど、あれは良くないんですよね。

私もよくお酒を飲むので、十分わかっているのですが、睡眠の質がかなり落ちます。

どういうことかと言うと、睡眠導入には効果があるんですが、途中で目が覚めます。

『いやいや私は朝まで眠れるよ』って言う人もいると思いますが、浅い眠りが朝まで続いているだけです。ちなみに、身体はお酒の代謝に力を使うので、本来、寝ている間に行う細胞の再生まで手が回らないのです。つまり、眠れたとしても身体はリセットできていない状態なんですよ。

 

 

不眠症

 

環境を整えても、なかなか眠れない方は一度病院へ受診することをお勧め致します。

不眠症はやがて、心臓病や脳卒中うつ病に繋がってきます。

眠れないのは辛いです。一人で悩まず医療の力を借りましょう。

 

 

*最後に

 

あなたは忙しい日々を過ごしていると思います。毎日お疲れさまです。

仕事をする事も、遊びに行く事も、健康であり、体があってのことです。

少し身体に目を向けて、体、脳を休ませてあげませんか?

できる限り、体や脳がゆっくり休めるように環境を整え、時間を確保してあげて下さい。

 

今回の記事が良質な睡眠をとる参考になってもらえると幸いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

Twitter⇨@nkl2019

 

 

 

 

 

 

 

健康維持は国民の義務

こんにちは今日は健康維持は国民の義務というテーマで話していきたいと思います。

健康を維持することが国民の義務?

どういうこと?

疑問に思われますよね。

しかし健康維持は国民の義務なんです。

健康維持していきたい、健康に興味あるって言う方はぜひ最後まで読んで下さい。

 

 

健康増進法

 

健康増進法ってご存知ですか?

国民の健康の増進を図るための法律です。

この法律の第2条(国民の責務)に

"国民は、健康な生活習慣の重要性に対する関心と理解を深め、生涯にわたって、自らの健康状態を自覚するとともに、健康の増進に努めなければならない"

と記載されています。

つまり、あなたが自身の健康を管理し健康でい続けなくてはいけないのです。

この健康増進法には個人だけではなく国や地方公共団体の責務についても書かれております。

国や地方公共団体も様々な取り組みをしています。

要するに国を挙げて

『みなさん、健康を維持して下さい』

と言っているのです。

 

 

*なぜ健康を維持しなければならないのか

 

日本の国の支出は約100兆円となります。(ざっくりですいません。分かりやすくしております。)

その内訳の中で社会保障費が約33兆円となります。

その社会保障費の中から、約11兆円を国民の医療費にあてています。(医療費全体は約42兆円)

 

例えば、病院にかかるとお金を払います。しかし、保険証を提示すれば3割負担ですみます(6歳以上70歳未満)。そのほかの7割はあなたが支払っている健康保険料だけでは足りなく、半分くらいは地方や国の税金などでまかなっているのです。

 

"健康保険料の支払い以上に病院にはかかっていません"と怒られそうですが、全国民トータルの話しです。健康保険料の支払い以上に病院にかかられている方もいます。

病院に多くかかる事を悪いとは言っていません。健康保険はとてもいいシステムなんですよ。私は日本の助け合い制度だと思っていて、日本は恵まれた環境だなと思っています。しかし、みなさんが支払われている健康保険料だけでは、医療費をまかなえていない事実があります。

 

つまり、何が言いたいかと言うと、国民1人1人が健康を維持すれば国の支出も軽減されるのです。

今後は益々高齢化が進み国の医療費も増加傾向にあると言われています。

 

 

生活習慣病

 

ここで大事な生活習慣病について簡単に話したいと思います。

〈定義〉

生活習慣病の定義について厚生労働省では

『不適切な食生活、運動不足、喫煙などで起こる病気』

と定義されています。

つまりバランスのとれた食事や適度な運動、十分な睡眠が取れない場合や、喫煙、飲酒などの嗜好品の摂取により病気となることを指します。

 

〈病気〉

どのような病気になるかと言えば

糖尿病、脂質異常症、高血圧、高尿酸血症などがあります。がん、脳血管疾患、心臓病の3大死因とも関わりが強いと言われています。

 

〈推定患者数2019年〉

 

どうでしょう?

ヤバくないですか?

こんなに多くの方が生活習慣病にかかっているのです。この生活習慣病は予防可能な病気なんですよ。

 

 

*最後に

 

体を崩した時、健康のありがたみを感じた方も多いのではないでしょうか?

現在日常生活を送る中で、なかなか自身の健康にまで目を向けられない状況ではあると思います。しかし生きていく上で健康維持していく事はとても大切なことです。

帰宅後に手を洗う、うがいをする。休肝日を作る。どんなに忙しくても、あなたにもできる事はあるはずです。

健康って素晴らしいじゃないですか。

是非、今のうちに健康維持の習慣を日常に取り入れて下さい。

先程も述べたように、あなたの健康維持があなたの為だけではなく、国の予算を守ることにも繋がりますよ。

今後は益々高齢化が進んでいきます。

あなたの両親や祖父母にも是非、運動の大切さやバランスのとれた食事、十分な睡眠の重要性を話してみて下さい。町の運動や栄養指導等に参加するよう促してみて下さい。

以前は今のように、健康に対する情報も少なかったのではないでしょうか?

現在は恵まれております。携帯、パソコン、TVなど得たい情報は得ることができます。

この情報を得ることができる現在で健康を維持していかない理由はありませんよね?

最後に、あなたが健康維持していかれることを望んでいます。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

Twitter⇨@nkl2019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

タバコやめましょう

今回はタバコについて話します。

タバコやめたいなと思っているあなた、

タバコやめちゃいましょう。

タバコはやめれます。

 

この記事を書いている私は、禁煙をし

現在8年を迎えます。

自身の体験も踏まえ話していきますので、タバコをやめたいと思われている

方はぜひ最後まで読んでください。

 

 

*そもそも何故やめる必要があるの?

 

タバコって、イライラした気分が落ち着いたりと吸うことによって気持ちを一度リセットできるんですよね。

ほっと出来るんですよ。

そこから、またパフォーマンスが上がるんです。

『さぁ、頑張ろ』

って気分になります。

 

  "あれ?

  タバコっていいじゃん。

  やめる必要なくない?"

 

では、何故やめる必要があるのでしょうか?

 

実はタバコには、いい事って一つもないんですよ。

上記であげた、気分転換も実は《ニコチン》

による"依存"が引き起こしている事なんです。

身体からニコチンがきれると、イライラしやすくなります。(ニコチンを身体が欲します)

そこで、タバコを吸って(ニコチンを補充する)、ホッと落ち着いているのです。ニコチンが脳のドパミンに作用し、満足感を得ているのです。

タバコがなければ、気持ちのコントロールが難しくなっているんですよ。

 

健康被害はご存知かと思いますが、改めて見ていきましょう。

 

タバコには、40〜60種類の発がん物質が含まれているので、当然がんの発生リスクは非喫煙者と比べ高まります。

喫煙する事で、同時に一酸化炭素を身体に取り込みます。一酸化炭素はヘモグロビンと結合しやすいです。酸素と結合して欲しいのに、一酸化炭素が結合するので、酸欠となり動脈硬化が進みます。よって、脳卒中心筋梗塞のリスクが非喫煙者と比べ高まります。

その他にもタバコに含まれている多くの化学物質により、気道や気管支に炎症を起こしたり、肺を壊したりします。

 

恐ろしいですよね、、、。

しかも、自分だけでなく副流煙によって、周りの大切な人にも影響があるんですよ。

 

タバコ、やめましょ。

 

 

*タバコをやめる方法

 

 

ここからは、タバコをやめる方法について話していきます。

強い意志でやめようと決意して、やめれる人も実際にいます。しかし、かなり少ないと思われます。なぜなら、タバコは依存性が強いからです。もうすでに、頭や身体がタバコを求めているのです。

 

では、どうすれば良いのでしょうか?

 

本気でやめると決意し、

"禁煙外来"に行きましょう。

これが一番です。

なかなか自力でやめることが難しい場合や

禁煙に失敗している方は

医療の力を借りましょう。

一定の条件下では、保険適応となっているので

タバコを吸うより、安く受診することが可能となっています。

薬物療法や行動療法で、タバコとは、おさらばし健康な人生を歩んでいきましょう。

 

 

*私の場合

 

私の祖父が愛煙家でタバコが原因で肺ガンとなり亡くなったそうです。その事で、私の父は、タバコを一度も吸ったことがなく、幼い頃から『タバコは吸うなよ』

と言われ育てられてきました。

 

高校に入り周りの友達の影響もあり、喫煙をはじめました。

"大人ぶりたい、悪ぶりたい、カッコいい"

と言う理由から、喫煙者になりました。もちろん、親に隠れてですよ。

 

数年吸う中で、いつも心の中に"やめたいなー"

と言う気持ちと親を裏切っている気持ちがありました。

22歳くらいの時に一度だけ、禁煙をした事がありました。1年は我慢してたのですが、一本だけと思って買った一箱が、また喫煙生活のスタートとなりました。

その時、"自分には禁煙は無理なんだ、一生タバコを吸っていかなくてはいけないんだ"と思ったことを覚えています。

 

それから数年経ち、転機が訪れます。たしか、27歳くらいだったと思います。

仲の良い友人が2人タバコをやめたんです。衝撃でした。"自分もやめたい"と強く思いました。

 

2人に詳しく話を聞くと、

1人は、【禁煙外来】に通って、ニコチンパッチと言う貼り薬を貼付し禁煙に成功したみたいです。

ニコチンパッチとは、タバコのニコチン依存による離脱症状(頭痛、イライラ、眠気など)を緩和する目的で使用されます。ミリ数を徐々に減らし最終的にはパッチを貼らずに生活を送れるようになります。同様の効果でガムもあるようですね。

その他、内服薬を使用される方もいるようです。

友人は医療の力を借りて禁煙に成功しました。

 

もう一人の友人は、【環境の変化】によってタバコをやめることができました。詳しく話を聞くと、今までの会社から、転職せざるを得なくなり月収100万から30万まで下がったようです。その友人には、妻と子どもが2人いて、住宅ローンも抱えており、金銭的にかなり余裕がなくなりました。友人は今まで、奥さんには一度も働かせたことがなかったのに、働いてもらわないと家が回らなくなりました。かなり芯の強い友人なので、このピンチを乗り越える為タバコをやめることくらい、なんともなかったようです。友人は環境の変化でタバコをやめることができました。

 

2人に話を聞き、よし自分もやめようと強く思いました。1人目の友人から教えてもらった禁煙外来は、当時の私の勝手なイメージで"お金がかかる、病院には抵抗がある"と思いました。自分でもう一度禁煙してみて、それでも難しければ最終的に病院にお世話になろうと思いました。

当時の私の環境は、

・仕事はしておらず、看護師を目指す為、実家

   に帰ろうかと考えていた

・タバコの影響で咳や痰がひどくなっていた

 

このような環境の中で、2人目の友人のように【環境の変化】で禁煙できるのではないかと考えました。なぜなら、実家に帰れば小さい頃から『タバコは吸うなよ』と言って育ててくれた親がいて、現在、咳や痰もひどくなっていて、

やめない理由はありませんでした。

 

その後、実家に帰り禁煙に成功しました。

わりと意思の強い方の私ですが、若い頃一度禁煙に失敗していたので、飲みにはあまり行かないようにしました。お酒を飲むと、どうしてもタバコを吸いたくなりますから。

あとは、タバコを吸っている人をできる限り見ないようにしました。見ると、どうしても吸いたくなりますから。

 

 

*最後に

 

タバコって、習慣化するんですよ。毎日、ご飯食べる。毎日歯磨きする。そんな感じで、朝起きて、一服。仕事行く前に一服。習慣化していくんです。

この習慣を断つには、環境を変えることが大きなポイントになります。

例えば、タバコの嫌いな彼女と同棲すれば吸えなくなりますよね。習慣化していた喫煙ができなくなります。

私の場合は、それが実家に帰ることだったのです。

禁煙3年目くらいまでは、気持ちが傾きそうになることもありましたが、今では隣でタバコを吸われても、なんとも思いません。むしろ、臭いからやめてくれと思います。

あの頃ひどかった痰や咳も無くなりました。

空気も美味しいし、飯も美味いです。

お金も浮きます。

今はタバコをやめて幸せです。

当時、軽い気持ちで初めたタバコがこんなに、やめるのに苦労するとは思いませんでした。

最近では、喫煙場所も限られ、税金も上がり喫煙率が減っているような気がします。

"カッコいい"と思って初めたタバコ、今では吸わない人の方が"カッコいい"と思ってます。

さぁ次はあなたの番です。

やめない理由はありませんよ。

まずは、強い意思でやめることを決意して下さい。そして、何かしら環境を変えて下さい。それでも環境を変えることが難しい場合は、禁煙外来に行きましょう。

きっと、やめれます。

今回の記事が参考になれば幸いです。

最後まで読んで下さり、ありがとうございました。

 

ツイッター⇨@nkl2019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看護師への転職

現在の仕事に満足できず、看護師になりたいと考えていませんか?

しかし、学生でもないし生活しながら看護師になれるのだろうか?

学力ないけど大丈夫だろうか?

 

本日はそんなお悩みに自身の経験をふまえながら、お話していきたいと思います。

 

結論から言うと、看護師になることは可能です。

 

私は28歳の時に、看護師になると決意し、これまでの仕事を辞め、看護師へ転職することができました。

なので、看護師へ転職したいなと現在考えている方は是非最後まで読んでください。

 

 

*そもそも何故看護師になりたいのか?

 

動機ってとても大切なんですよね。

あとは動機に繋がりますが、看護師になりたいという強い意志。

これ、何故こんな事を言うかというと、

途中で看護師を諦めてしまう人が多いんですよ。

看護師を目指している過程で、辛いことや苦しい事って必ずでてきます。

その時に、動機や強い意志がないと自分を見失ってしまい

"そもそも何故看護師、目指してたんだろう、、、他の仕事でもよくない?"

ってなってしまうんですよね。

なので、看護師を目指す前にまず"何故自分は看護師を目指すのか"を明確にする事が大切だと思います。

このことは何も看護師だけではありませんよね?

他の仕事にも言える事です。

 

私の場合は、周りに看護師をしている人が数名いたので話を聞き影響されました。

 

・安定した収入

・田舎でも職がある

・家にいる時間が多い

 

この3点が看護師を目指す動機となりました。

この動機の裏には、今までの仕事で

 

・営業時代毎月売り上げで変動する給料。40〜50代で営業成績が落ち辞めて行く先輩を見て将来への不安。

・地元で生活したいという夢。

・調理時代、長時間労働で生活の質などなかった過去。

 

このような過去の経験が、看護師へなりたいという動機となりました。

『自分や、家族が入院した際、看護師さんの優しさに触れて、、、』

なんて経験がなくても、いいんです。

強い思いがあれば、どのような理由でもいいのです。

 

 

*看護師になる道はいくつかある

 

さて、ここからは具体的にどのように看護師になるのか話していきたいと思います。

あくまでも社会人から看護師になる方法です。

 

1、准看護学校へ行き准看護師になる

2、准看護師免許取得後、看護学校へ行き

      看護師になる

3、看護学校へ行き看護師になる

      (専門学校、短期大学、大学)

 

 

大きく分けるとこの3つに分かれます。

どのコースを選択しても看護師(准看、正看)

になれます。大切なのは、自分に合った選択を

行うことです。

では、さっそく一つずつ見て行きましょう。

 

1、准看護学校へ行き准看護師になる。

准看護学校は中学卒業していれば、受験資格があります。つまり、中学卒業レベルの学力があれば、入学できる可能性があります。

学費も看護学校と比べると安いです。

授業も週に3日程度なので、働きながら学生をすることが十分に可能です。

看護師との違いを簡単に説明します。

看護師は厚生労働省の発行する国家資格となりますが、准看護師は各都道府県知事の発行する

免許となります。

給料は看護師と比べると安くなります。

しかし、仕事内容は看護師と、ほとんど変わらずに働くことができます。

 

2、准看護師免許取得後、看護学校へ行き看護

      師になる。

准看護師免許を取得後、正看護師を目指し看護学校へ進学する道があります。准看護師免許取得後そのまま看護学校へ入学する方もいれば、一度、准看護師として働きお金を貯めて看護学校へ入学される方もいます。入学試験は准看護学校で習った基礎看護などになりますので、学習してきた事が、そのまま入学試験となるので比較的簡単であると考えます。

准看護師から、看護師へのステップアップは他にもあります。2019年11月現在、通信教育での受講という方法もあります。7年の実務経験があれば通信制という選択肢もあります。

2年課程で、全日制、定時制通信制の3つに分かれます。働きながら学びたい方は定時制通信制の学校がおすすめです。

 

3、看護学校へ行き看護師になる。

2で話した准看護師を取得した後に進学する看護学校とは別の、直で正看護師を目指す看護専門学校となります。高校卒業が必要になります。なので入学するには、高校卒業程度の学力が必要になります。

准看護師免許をとらずに、行く学校なので、一番最短で看護師になれるコースです。(3年)

がっつり、学習となるので働きながらは難しいです。

看護大学という道もあり、学歴が大卒となります。保健師や、助産師、養護教諭の資格も同時に取れる大学もあります。専門学校に比べ国試の合格率は高いです。

 

以上の3つが、看護師になるコース分けとなります。入試や、授業料に関しては、学校により差がありますので、お近くの学校をいくつか調べてみるといいかと思われます。

 

 

*私の場合

 

ここからは、私が看護師になるまでの考えや選択方法を話していきたいと思います。

 

准看護学校

まず、まともに勉強をしてこなかった自分には准看護学校の選択肢しかありませんでした。准看護学校は医師会が運営している所がほとんどです。なので、入学前に医師会に所属する病院に看護助手として勤めました。所属病院があれば、入学試験も合格しやすいと思いますね。病院では看護師不足なので、看護師確保の為、"学費を全て負担する代わりに卒業後2年間働いて下さい"というお礼奉公制度がありました。この制度がある病院と、ない病院があるので入職前に問い合わせてみました。

 

これで、学力の低い自分でも、必死に学習すれば入学できる可能性が出ました。

あと、学費も全ていらなくなりました。

残りは生活費です。

 

学校に通いながら、勤務をするので、貯金を崩すか、少額の奨学金制度を利用すれば、十分1人でも生活していけます。

私の場合は、実家に帰る事で生活費もいらなくなりました。

 

余談ですが、卒業間近、勤めていた病院が規模縮小でクリニックとなる為、退職することとなりました。病院都合の為、お礼奉公はしなくて良いことになりました。もちろん、学費の返金もなしです。

はい、ラッキーです。

 

②正看護学校

最初から、正看護師を目指していたので、進学しました。

入学試験では、基礎看護と国語、面接がありました。准看護学校では必死に学習していたので合格することができました。

金銭面については、地元で2年間働くという約束で医師会から、120万を頂き、少しの貯金と奨学金を借りて学費にあてました。

生活費も奨学金の額を上げれば1人でも暮らすことは可能でしたが、やはり実家暮らしの方が安く上がる為、片道一時間の学校に2年間通いました。

 

 

*まとめ

 

私の経験から、学力が低くても、看護師になる道はあると言う事がわかります。ただし、学校に入学してからは、テストでは欠点は一度もありませんし、成績も上位5番には必ずいました。看護の勉強は、数学や英語のような繋がりのある学習と違って、社会科のような、その事を覚えていく学習となります。なので、入学してからは、みんなゼロからのスタートなのです。つまり入学前の知識はあまり関係ないのです。入学さえできれば、後はあなたの頑張り次第です。人生を掛けてるので、頑張らない理由はありませんよね。

 

学費や生活費については、私の経験から、お金がなくても、看護師になる方法はあると言う事がわかると思います。ただし、私は"実家に戻って生活をした"と言う事は大きなポイントです。

あなたの周りにサポートしてくれる人はいますか?旦那や、妻、家族、親戚でもいいです。サポートしてくれる人がいれば随分と楽になります。しかし、サポートしてくれる人がいなくても奨学金や、お礼奉公制度など、うまく活用すれば看護師にはなれるのです。学費だけでなく、生活費まで負担してくれる病院もあります。つまり、看護師になりたい強い思いがあればなれるのです。

 

*最後に

 

看護師になる前は、安定した給料、地元での就職、自分の時間の確保などを動機とし目指してきました。看護師になってみて、それらの夢を叶える事ができました。それと、自分のした事が人の為になり、感謝され、人生に満足感を得ることができています。学習すればするほど自分の為だけではなく誰かの為になると言う、やりがいも感じています。看護師、楽しいですよ。

あなたなら、大丈夫。

看護師、なりましょう。

 

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

Twitterしてます⇨@nkl2019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モモ太郎の自己紹介

初めまして、モモ太郎です。

自己紹介させてください。

年齢34歳、仕事は看護師やってます。

34歳ならベテランナースのイメージですが、

実はまだ看護師になって3年目なんですよ。

 

高校時代、ラグビーに夢中で全く勉強をしてこなかったんですよね。

進路を決める際、やりたいこともなく

"なんか、カッコ良さそうだから"

という理由だけで調理師専門学校を選択しました。

 

専門学校を卒業して2年間、割烹料理屋で勤めました。

これが、とても酷かったんですよ。

朝は7時に店に入り、夜は深夜0時までの17時間労働をしてました。

しかも、給料9万5千円。

はい、ブラックですね笑

生きていくのがやっとでしたよ。

修行10年と言われていたので、20代で店を持つという夢を持ち必死に頑張ってましたが、

あまりのキツさに2年で逃げ出しました。

2年間、大将にいいように使われてたなーと思いますが、

今となってはあの経験があって多少の事では

くじけないメンタルを手に入れることが出来たなと考えてます。

 

地元に帰り、することもなく1年間工場勤務をしました。

20万くらいの給料だったと思いますが、こんなに貰っていいのかと嬉しかったですね。

 

割烹料理屋に勤めていた頃、パリッとスーツを着たお客様に、カッコいいなー、どんな世界で生きているんだろうと憧れがありました。

そんな憧れもあり、工場を辞めた後、営業職につきました。売った分、給料に反映される会社だったので、面白くて仕方なかったです。

ブランド物を買ったり、毎日飲みに出たり、楽しかったですよ。

5年間勤めました。

売れる時はいいのですが、売り続けていかなければいけないプレッシャーが大きくなり思い切って辞めました。

 

貯金もあったので、一時期何もせず過ごしていました。

"次こそ生涯務める職に就くぞ"と考えながら、過ごしていたある日、

僕をよく知る友人の看護師が、

「看護師が合うと思うよ。目指してみたら?」

と勧めてくれ、

真剣に考え看護師を目指すことにしました。

 

勉強を今までしてこなかったので、勉強に関してはとても大変でしたが、やればできるもんですね、国試に合格する事が出来ました。

 

病院に就職し、新たな人生のスタートを切りました。

久々の仕事と給料に気分は上がってました。

しかし、その気持ちは束の間。

看護師1年目って、ヤバイんですよ。学校で学んだことは、ほとんど通用せず、毎日残業の後、帰宅し今日の学びと明日の予習、レポート三昧でした。

これじゃー学生より大変だと思ってましたね。

家庭があるので辞めたいとは思いませんでしたが、若い子が辞めていく気持ちは十分わかりましたね。

 

なんとか、1年を乗り越えたら、少しずつ周りが認めてくれるようになり、学習にも余裕がでてきました。

周りが認めてくれるようになると自分の居場所がある感じがするんですよね。

1年目は"やらされる学習"だったのが、2年目からは、"知りたいから学習する"に変わっていきました。

 

そんなこんなで3年目の現在になるんですが、少し余裕がでてきたので、何かしたいなーと思い、生まれて初めてSNS(Twitter)を今年の7月から初めました。ブログやYouTubeにも興味があり、今後チャレンジできたら楽しいだろうなと考えています。

 

看護や、健康のこと、日常生活について、なんでも話したいことを発信していこうと思ってます。

こんなモモ太郎ですが、よろしくお願いします!

Twitter→@nkl2019