腹部の観察をしよう(新人ナースへ)

 

*はじめに

 

看護師を目指し、寝る時間を削り学習し、つらい実習を乗り越え、国家資格に合格し、ようやく看護師として働き始めた新人ナース。実は10人に1人は1年以内に離職しています。
離職せずとも離職が頭に浮かんだ方は多いのではないでしょうか?小規模の病院ほど離職率が高いです。そこには新人教育プログラム等のサポート体制が不十分だと考えられます。
今まで頑張って学習してきたのに辞める必要はありません。1つ2つのミスで看護師に向いてないなんて考える必要はありません。そもそも、看護師に向いていない人は学生時代に振り落とされます。実習点数で看護教員は調整ができるのです。なので、晴れて看護師になれたあなたは素晴らしいのです。そんな、新人看護師さんへ腹部の観察について書きました。もちろん、これから看護師を目指す方、看護学生さん、ベテランナースさんも学習や教育の観点から参考にしてください。

 

 

*情報収集

 

先輩看護師に申し送る際、「腹部の状態はどうだったの?」と聞かれ、

“腹部?え、観察はしたけれど、いつもとかわらないし、、、‘‘

「特にどうもありませんでした」
と答えたことはありませんか?

それならまだしも、

“整形の患者だから腹部なんて見てないよ“

となったときは、もう大変です。

「見ていませんでした。今からもう一度観察してきます。」
となり、時間のロスにつながり、先輩や患者の信頼も失うことになりかねます。

ここでは、なぜ先輩看護師が腹部の状態を訪ねたのか、必ずその患者には腹部の状態を観察しなければならない理由があるからなのです。

患者に会う前に十分に情報はとりましたか?

 


*こんな患者はよく観察しよう


 便秘傾向、イレウス、消化管出血、腸炎、憩室炎、腹水など、、、
 
部屋周りを行う前に、カルテで必要な情報は取っておきましょう。ちなみに私は朝からバタバタ情報をとり追われる仕事はしたくなかったので、前日の仕事終わりに明日の受け持ち患者情報を取っていました。休み明けの部屋持ちはプリセプターに相談し、休みに入る前に事前に部屋を決めてもらい情報を取ることができました。

 

 

*どのように観察するの?


簡単です。見て、聴いて、触れればOKです。
 視診、聴診、触診、打診

 

 
*実際に観察してみよう


①視診
  黄疸
肝硬変や総胆管結石などで眼球などに黄疸が見られる患者には、腹部にも黄疸がでていないか観察します。
 皮膚線条
肥満や妊娠、腹水貯留、クッシング症候群によっておこる。
 皮下静脈の怒張
“メドゥーサの頭”とも言います。肝硬変などにより門脈圧が亢進し静脈のバイパス化
が起こっている場合に生じます。ちなみに、私は見たことありません。

 

②聴診
 腸蠕動音
便秘傾向やイレウスの患者では腸は動いているのか、聴いてみます。認知症があり自分自身の排便の有無がわからない患者も腸蠕動音を確認すれば、下剤の検討にもつながります。正常では5から15秒に1回の割合で確認できます。それ以上なら、腸蠕動音亢進となります。それ以下なら腸蠕動音減少といいます。5分以上全く音がしない場合は腸蠕動音消失といいます。本当に音がしない場合は5分間聴いてくださいね。ちなみに、閉塞性イレウスの場合は、金属性の音が聞こえる場合もあります。メタリックサウンドといいます。


 その他
血流音、腹膜摩擦音、振水音などを聴取することができます。
ここでは説明ははぶきますが、余裕があれば学習してみてください。

聴診に関しては、学生時代にどんな音がするのかCDを買っている方は多いのではないでしょうか?持っていない人は書店に行けば購入できます。ネットでも検索すればでてきます。一番いい方法は、入院患者の腹部の聴診をするのが一番です。例えば、閉塞性イレウスの患者がいれば、部屋持ちじゃなくても、先輩に相談し聴かせてもらう。これが一番効果ありです。

 

③触診
腹痛の有無を聞き、疼痛箇所は最後にしながら、全体をまんべんなく触診します。腹壁の固さをみます。腹部膨満ありや、腹壁ソフトなどで表現します。腹壁の緊張や硬直、筋性防御は腹膜炎の徴候です。痛みは限局性なのか、全体的に痛いのか。また、反動痛の有無もみていきます。

もともと、腹部が張っている人もいるので、入院時の記録を確認してみてください。
なので、入院時の観察、記録はとても大切になります。男性の場合は腹筋もあるので固く感じることもあります。膝を曲げてもらい、口呼吸をしてもらってください。腹部の緊張がとれます。

 

④打診
正直、私は打診をあまりしたことがありません。しかしいずれ覚えたいなと思います。あなたの勤めている病院で打診をしている先輩がいたら、教えてもらってみてください。
腹部の大部分では鼓音が聞かれます。これは、体壁近くにガスを含んだ消化管が位置しているためです。便塊や腹水貯留では、濁音となります。

 

⑤その他
腹水のある患者にはメジャーを使用し腹部周囲の長さを図ります

 

 

*腹部の部位の名称


腹部を9つに分けます。

右上から①右季肋部、右中②右側腹部、右下③右鼠径部(回盲部)、中上④心窩部、中中⑤臍部、中下⑥下腹部、左上⑦左季肋部、左中⑧左側腹部、左下⑨左鼠径部
どうしても、慣れないうちは「右側の腹部痛あり。」と記録や報告をしてしまいそうになりますが、具体的な名称を使用することで伝わりやすく、しいては疾患の早期発見にもつながります。

 

 

*まとめ


どうでしたか?
これで、先輩に腹部の状態を尋ねられてもしっかり答えられますね。観察はできてもどう伝えればよいかわからない場合は、観察したことをそのまま伝えてみましょう。新人のうちは必要な情報、不必要な情報なんてわかりません。見たままを伝えてOKです。そこで先輩看護師がアドバイスをくれたことをメモして後から勉強すれば、1つ成長できます。

何も恐れることはない。どんどんチャレンジしていきましょう

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

Twitter→@nkl2019